「less」と「lesser」の違い

lessとlesserは共に「little」の比較級ですが、

その違いは、「Less」は「数や量・程度」の比較に使われ、

「lesser」は「主に価値や重要性」の比較に使われます。

例・Less people go to church than to the theater.
劇場に行く人よりも、教会へ行く人の方が少ない。

lesser‐known
あまり知られていない。

to a lesser extent
「それほどではないにせよ」

無料メルマガ『10秒で読める英語の勉強』より

to a lesser extentってどういう意味?

to a lesser extent

lesserは「little」の比較級。

extentは「広さ、大きさ」という意味。

つまり「to a lesser extent』で、

「比較的規模は小さいが」「それほどではないにせよ」という意味になります。

例文・men and to a lesser extent women
「男性と、(男性ほどではないが)女性も」

 

補足

ちなみに、「less」と「lesser」の違いはこちら

無料メルマガ『10秒で読める英語の勉強』より

日本のカボチャを英語でいうと?

カボチャを英語でいうと「パンプキン(pumpkin)」

しかし、パンプキンとはアメリカなどで売られているオレンジ色の果皮をもつカボチャの事。

日本のスーパーで売られているカボチャは「パンプキン」ではなく「Squash」。

無料メルマガ『10秒で読める英語の勉強』より

「go cold turkey」って何?

turkey(七面鳥)は、アメリカでよく食べられる食材ですが、

本来は調理するのに手間暇がかかるもの。

しかし、調理済みの七面鳥がスーパー等で売られていて、

これを買えば、「すぐに」手に入る事から、

「直ちに」「きっぱりと」「今すぐに」等の意味が生まれ、

タバコやお酒を止める時によく使われる表現になっています。

I had smoked for 30 years but I went cold turkey last month.
(30年間たばこを吸っていたが、先月きっぱりとやめた。)

無料メルマガ『10秒で読める英語の勉強』より

migrant、emigrant、immigrantの違い

移住する人の事を指し、

主に移民の事をさす3つの英単語「migrant、emigrant、immigrant」

まず、一番シンプルなmigrantは、単純に「移住する人」という意味。

他の二語はそれに「em(外へ)」「im(中へ)」が付けたされたものと考える事ができます。

なので、emigrantは、アメリカに移住した日本人を日本国内で指す時。

一方、immigrantはアメリカから日本に移住しに来た人を日本国内で呼ぶとき。

無料メルマガ『10秒で読める英語の勉強』より

fact-value divisionって何?

fact-value divisionとは、

直訳すると「事実と価値観の区別」という意味になります。

-(ハイフン)でつながっているので、

「名詞ー名詞」「名詞、動詞、形容詞、副詞の組み合わせ」の二つの単語で、

1語になる複合名詞かなと思いがちですが、

fact-value dichotomy

fact–value distinction

等のように、後ろに「違い・区別」を表す単語が来ることで、

factとvalueの対比や違いを表します。

無料メルマガ『10秒で読める英語の勉強』より

フィレオフィッシュとオクロックの「オ」ってなんの略?

マクドナルドの人気メニュー「フィレオフィッシュ」

アメリカでも「filet-o-fish」として売られている。

「filet」は「切り身」

「fish」は「魚」

では真ん中の「o」は何かというと、

「of」の「f」が殆ど発音されないために、

表記でも省略されたofのoです。

 

●補足

同様に、1時を表す「one o’clock」のoもofの略です。(one of the clock)

無料メルマガ『10秒で読める英語の勉強』より

cry wolfってどういう意味?

cryと聞くと、

「泣く」というイメージを持つ事が多い単語ですが、

元々は「(大声で)叫ぶ」というコアを持つ英単語です。

なので、「cry wolf」は直訳で「オオカミと叫ぶ」となります。

つまりイソップ寓話の「オオカミ少年」を表し、

そこから、「人騒がせなうそをつく」という意味になります。

 

Never cry wolf.「人騒がせな嘘をつくな。」

cry wolf[発音]

無料メルマガ『10秒で読める英語の勉強』より

remain to be pp(過去分詞)とremain pp(過去分詞)の違い

remain to be 過去分詞とremain 過去分詞の違いをザックリと説明します。

remain to be 過去分詞はtoが使われていることから、

矢印のイメージで、

これからするべきものが残っている。

つまり、まだしていないという意味が強い。

remain to be seen
まだわかっていない。

一方直後に過去分詞が来ているパターンは、

~ままであるという事を表し、

The situation remains unchanged.
状況はまったく変わっていない.

 

remainは自動詞だというこを忘れずに。

無料メルマガ『10秒で読める英語の勉強』より

asやthanなどの後ろではよく倒置が起こる理由

Prehistoric marine animals were as diverse in appearance and habits as are land creatures of today.

この文でもas以降が倒置されています。

as以下では、既出の情報(diverse~)は省略され、

中でも上記のような主語が長い場合は、

最後に持ってきた方がすっきりすることが多いので倒置が好まれます。

無料メルマガ『10秒で読める英語の勉強』より