sunの発音記号は「sˈʌn」
アの発音は色々ありますが、
このʌの発音は日本語のアのように口を開かずに、口を小さくアです。
Let's study English!
ポケモンゲットだぜ!
などのように、getというと、手に入れるイメージがある単語。
ですが、それはgetの一部の意味でしかありません。
基本的にgetが表すのは、「移動」
goやcomeと同じです。
ある場所から自分の場所まで移動する、だから手に入れるという意味でも使われます。
例えば、他に、
get overは、問題やハードルの上を移動する、つまり「克服する」という意味で使われ、
get throughは、最初から最後まで通して移動する。つまり「~を終える」
The + 比較級 ~ , the + 比較級の問題で、
The more books you read , the more you’ll know.
あなたが本を多く読むほど、あなたはもっと知るでしょう。
この場合、
The more books you read ,
は、
The more you read books,
でもいいような気がします。
なぜだめなのでしょうか。
それは、比較の対象の目的語をThe moreのすぐ後ろに置くのが一般的だからです。
この場合は「もっと多くの本」が比較されていますよね。
ちなみに、次の文はどうでしょう。
The more he heard about the project, the more enthusiastic he got.
この場合のheardは自動詞なので the projectは目的にはならないです。
英語の勉強で一番厄介な所といってもいい関係詞。
本当に嫌ですよね。
その中でも、まるで嫌がらせをしてきているかのように最も面倒なのが「that」
「関係代名詞のthat 同格のthat 見分け方」
は、きっとグーグル検索ランキングの上位ベスト10に入っているのではないかという気にもなります。
ただ、この違いを見極めるのは意外にかんたんで、
後ろに続く文が完全文か不完全文かでわかります。
なれれば意外に簡単です。
ただ、うそでしょって思うようなことですが、
これだけでは終わらず、
関係副詞のthatも存在しています。
もう、泣きたくなりますが、
完全文か不完全文かでは判断できません。
なぜなら、同格のthatと関係副詞のthatはどちらも完全文がくるのですから・・・
そこで、その二つの簡単な見分け方をここでは紹介。
関係副詞のthatは、他の関係副詞のオールマイティーの様なもので、
万能関係副詞といってもいいのです。
なので先行詞が非常に限られてきます。reason、place等。(関係副詞whyは十中八九「reason」です)
要するに、他の関係副詞を入れて問題なければそれは関係副詞のthatです。
一方、同格のthatは抽象名詞しかとれません。
抽象名詞は、condition, hope, request等、聞いても具体的に何かイメージできない物なのですぐにわかります。
結論「関係副詞のthatかどうか見極めたいときは、whyやwhereなど他の関係副詞を入れてみればいい。」
受験やTOEIC等の資格試験で頻出といっていい「those who」
しかし、何か色々おかしい、もしくは足りないと思いませんか?
たとえば、
Those who are taking this class have to take the next TOEIC.
この授業をとっている人は次のTOEICを受けなければいけない。
確かにおかしいですよね、
なにせ、whoは関係代名詞にも関わらず、先行詞が無い。
そして、それらのThoseは何処に行ったのか、
実はこれらの疑問は一発で解決します、
それはただ単に「those people who」の peopleが省略されただけであると。
そして、「それらの人々」を指すという事は分かっているので、
thoseだけで人々という意味になったのです。
違いを説明しろと言われると意外に困ってしまう「no」と「not」の違い。
一番大きな違いは、NOTはただの事実の否定。
一方、NOは感情的な全否定。
具体的に例を挙げると、
That was not an apology.
この場合は「謝罪ではなかった」という事実をいっているだけ。
一方、
That was no apology.
だと、「謝罪どころか、逆に相手を怒らせていたよ」というニュアンスになります。
日常で。
ただ単に「NO」というと、
嫌だ、ダメ。という意味で使われていますよね、
一方「NOT」というと「それは事実と違う」の様な感じになります。
no=後に続く名詞や形容詞を否定(形容詞か副詞)
not=動詞を否定(副詞)
日常で非常によく出てくる「turn out」という表現。
辞書で調べると、
(…を)(外へ)追い出す、解雇する、外に出す、外へ向ける、(よい)服装をさせる、盛装させる、盛装する、(…の)中身をあける、出す、ひっくり返す
等の意味があり、
この他にも、
turns outで、判明するなどがあり、
意味の多さに驚きます。
とても全部覚えるの無理!
という事で、どんなイメージのコアをもつ言葉なのかだけでもとらえておきたいでよね。
turn out
には、
「それまで進んでいた方向から、(外に・反対側に)飛び出す」
というイメージでとらえるとわかりやすいです。
例えば、
それまで分からなかったものが、反対側の解る方向に飛び出す。
⇓
判明する。
それまで誰もいなかった場所に、反対側の人がいる状態に飛び出す。
⇓
人が集まる。
それまで中にいた人を、外に出す。
⇓
解雇する、押し出す。
talkを辞書で調べると「(人と)話す」という意味であるとあります。
一見するとそれだけでは成り立たない動詞なので、
他動詞の様なイメージですが、
「(人と)話す」という意味で使う際は自動詞として扱います。
この辺が日本人である私たちには理解するのがむつかしいのですが、
基本的にはspeakと同じで、言葉を発する事に重点が置かれているので、
自動詞か他動詞かと言えば、自動詞になるわけです。
speakよりは理論的な話、仲間内のフランクな会話などを表します。
ただ、結局は自動詞なので、
相手が話を聞いているかどうかは分からないというイメージ。
ちなみに、
「~について話す」という時は、
自動詞として前置詞aboutを後ろに置く、
もしくは直接目的語をとって他動詞としてもいい。
日本では旅行と訳されるtravel。
確かに旅行という意味で使われることも多い、
では、下記の文を訳すとどういう意味になるでしょう。
The police measured the speed at which the car was traveling.
「警察官は旅行していた車の速度を測った。」
は間違い。
車が旅行するのでしょうか。(映画「カーズ」のように車に意思があるなら別ですが。)
正しい訳は、
「警察は車の走行速度を測定した」
です。
純粋に移動するという意味でtravelが使われるケースは多いです。
ちなみに、上記の文は
The police measured the speed.
The car was traveling at the speed.
を関係代名詞のwhichでつなげた分で、
文法上は、
The police measured the speed which the car was traveling at.
でも大丈夫だと思います。
arriveは自動詞として使われるので、
目的のものを示す際は、
前置詞のatかinが必要になります。
その違いは
範囲が比較的小さいもの、
例えば駅などの場合は、
arrive at the station
と、atが使われ、
範囲が比較的大きいものの場合はinが使われます。
例・arrive in tokyo