shirkは回避する、怠けるの意味で発音記号は ʃˈɚːk
下を丸めてそのまま「シャーク」
sharkはサメ、詐欺師の意味で、発音記号は ʃάɚk
「オ」と発音する準備をして、その口のまま「シォアーク」
Let's study English!
shirkは回避する、怠けるの意味で発音記号は ʃˈɚːk
下を丸めてそのまま「シャーク」
sharkはサメ、詐欺師の意味で、発音記号は ʃάɚk
「オ」と発音する準備をして、その口のまま「シォアーク」
意味が近いうえにスペルも似ているシリーズです。
「install(インストール)」は日本ではパソコンにソフトを注入するイメージで使われますが、
それだと「instill(インスティル)」の方が意味が近かったりします。
「install」は「取り付ける」「就任させる」「着く」といった、何かに何かをくっつける感覚で使われるので、
この場合は、パソコンにソフトを取り付けるイメージです。
なので、エアコンを設置するときにも「install(インストール)」が使用されます。
一方「instill(インスティル)」は注ぎ込むイメージ。
「教え込む」「目薬を(一滴づつ)さす」として使われます。
よく似ていてややこしい単語の3つです。
それぞれ意味は、
「quit」辞める・放棄する (アメリカでよく使われる英語、イギリスで使うと嫌がられる)
「quite」かなり、とても
「quiet」静かな
見た目はとても似てますが、発音は結構違います。
「quit」クイットゥ
「quite」クワイトゥ
「quiet」クワイエットゥ
「never」や「ever」は一見すると助動詞にみえるので、
その後ろに続く動詞は原型にしなければならないのでは?
と思う方もいるのですが、
「never」や「ever」は副詞なので、後に続く動詞を変化させる必要はありません。
例・I never knew that. いままでそれを知らなかった。
「Break a leg!」
直訳すると、「足を折れ」ですが、
大事な部活の試合やテスト、オーディション等、これから何かに挑もうとしている人に対して、
「Break a leg!」と言うと、
「幸運を祈っています」「がんばって!」という意味になります。
ただ、試合中やテストを受けている最中の人に対して使うと、
そのまま「足を折れ」と言っているように聞こえてしまうので注意です。
あくまでもこれから何かに挑もうという人に対して使う言葉です。
How many people live in Tokyo.
「東京には何人の人が住んでいますか?」
この場合には当然Tokyoの前に前置詞の in が必要になりますが、
Tokyoをthereに変えた場合は in はいりません。
How many people live there.
thereに「そこに」という特定する意味があるため。
英語を勉強するときに、ややこしいことにはよく出会います。
これもその一つ。
「つるす,掛ける」の意味を持つ「hang」の過去形は「hung」ですが、
「(人の首を)つるす」という意味で使う時は「hanged」となります。
ちなみに、「hunger(飢え、空腹)」は「hung」とは関係ありません。
「quire」の付く単語には以下のようなものがあります。
acquire
inquire
enquire
require
quireの語源はラテン語で「探し求める」を意味しています。
それに接頭辞を付けることでそれぞれ違う意味を持たせています。
ac+quire acを付けることで動的になり「獲得する」という意味会いになります。
re+quire reは再び+「探し求める」で(要求する)。
in(en)+quire in内面まで+「探し求める」で(尋ねる)。
ちなみに、quire、squire、esquireの語源は「4」の意味を表すQuarterが語源です。
be used to「慣れている」のtoは一見すると不定詞のtoと思われがちだが、
これは前置詞のto。
なので、後ろには動詞の原形ではなく、名詞が来る。
He is used to cold weather.「彼は、寒いのには慣れている。」
toの後が不定詞で動詞の原形が来ているときは、「~するために使われる」という意味。