spire、pireには、息を吸い込むイメージのあることばです。
inspireはin(中に)にspireで、奮い立たせる、吹き込むの意味で、
expireはex(外に)にspireで、息を吐き出す、期限が切れる、息が絶える。
となり、
respireはre(繰り返し)spireするで「呼吸する」「息を吹き返す」の意になります。
ちなみり、inspire and expireで「息」というイディオムになります。
Let's study English!
spire、pireには、息を吸い込むイメージのあることばです。
inspireはin(中に)にspireで、奮い立たせる、吹き込むの意味で、
expireはex(外に)にspireで、息を吐き出す、期限が切れる、息が絶える。
となり、
respireはre(繰り返し)spireするで「呼吸する」「息を吹き返す」の意になります。
ちなみり、inspire and expireで「息」というイディオムになります。
hand over fist [発音]
で、どしどし、どんどん等の意味になります。
直訳すると、拳の上に(超えて)腕。のようになります。
なぜこれがどしどしという意味になるかというと、
これは船の上で、帆や網のロープを引くときの動作をあらわしているといわれています。
つまり綱を次から次に引いているので、魚がどんどんとれている、
もしくは帆がどんどん張られているというところからきています。
rule of thumb
直訳すると親指のルール。
由来はいくつかあり、
物を図る時に親指を使って図ったことから、
「経験則」や「大雑把に言えば」などの意味になったといわれています。
また、昔のイギリスでは、親指より細い木の棒なら奥さんを叩いていいという規則があったという説もあります。
turnoverをover(全体)をturn(回す)ことで、
転覆、転倒、(資金などの)回転率等の意味があります。
これらわ単語の形成からなんとなくわかりますが、
他に、取引高、総売上高という意味でもよく使われます。
なぜ、turnoverで総売上高になるかというと、
ビジネスでは、仕入れ、販売、金銭の受け取り、負債の返済、そして再度商品の仕入れ、の工程を回す、ことで取引となるので、
その全てを表した金額という意味でturnoverが総売上高となります。
inventoryはinvent(偶然発見されたもの)の名詞形で「在庫・目録」という意味。
全然意味が違うと思いきや、
これは、ラテン語が起源で、亡くなった人の遺産(それまで隠れていて、新たに発見された)を目録にして表したことが語源。
erをつけて動作する人を表す事ができます。
employ [雇う] にerを付けてemployer [雇用者]
このerをeeに変えることで、今度は逆に動作の受け手を表すようになります。
例 employee → 雇用される側 → つまり「従業員」の意味になります。
他にも、
interview 面接 → interviewer 面接官→ interviwee 面接を受ける人
trainer 訓練教官 → trainee 訓練生
等があります。
英単語のsufferには「経験する、こうむる、受ける、(~を)忍ぶ、辛抱する、我慢する、許す、(黙って)させる、(~を)放任しておく、黙認する」とい多くの意味を持つ言葉です。
すべて覚えるのは厳しいので言葉のコアとなるイメージで覚えましょう。
sufferのコアは「(良いこと悪いこと問わず)文句を言わず受け入れる」
という意味があります。
sometimesの時々ってどのくらいの確立の時に使うんだろうと思うときがありますよね。
そのでそれぞれの確立を少ない方からザックリ表にしました。
rarely 10%以下
occasionally、once in a while、at times 10~30%
sometimes、now and again [then] 50%
often 50%よりも上の時
frequently 50%よりも上の時、定期的な意味も
usually, generally, normally 80% 100ではないけどかなりの高確率で
always, all the time 100%
againstとは、力が拮抗してぶつかっているイメージ。
He hit his head against the whiteboard.
彼はホワイトボードに頭をぶつけた。
この場合は、ホワイトボードも頭に対して力を加えているイメージ。
拮抗した力なので、「~に反対して」という意味になります。
tractには何かを引っ張るイメージがある言葉です。
その組み合わせで単語を覚えてしまいましょう。
attract=at(ある方向に)+tract(引っ張る)=attract (魅力などで)引きつける
distract=dis(離れて)+tract(引っ張る)=distract 散らす、そらす、(…の)気持ちを紛らす
contract=con(一緒に)+tract(引っ張る)=contract 契約、契約を結ぶ
extract=ex(外に)+tract(引っ張る)=extract 抜き取る、抽出する